なぜお葬式には数珠を持つの?数珠の起源とその意味について紹介します

数珠

数珠について知っていますか?

葬儀や法事の、故人を弔う際に持参する数珠をご存じですか?
仏具であり、葬儀などの際に誰かしら持っているものです。
大事なものではあるのに、どうして数珠を持つのかという理由を知っている人は少ないでしょう。
祖父母や両親に持つように勧められた、葬儀の時に親類に購入しておくようにいわれたなど、本来の意味を知ったうえで持つ人は少なく、葬儀などで持つ理由や数珠の起源などについて知る人は少ないです。
購入の際にも詳しいことを教えてくれる仏具店は少ないので、自分で調べなければ分かりません。
数珠とは一体どういうもので、なぜ数珠を持つようになったのでしょうか?

数珠の起源

数珠とは、元々お坊さんがお経を唱える際に何回教を唱えたかを数える目的で使われていました。
元はヒンドゥー教徒の習慣であったものが、仏教の伝来と共に日本に伝わってきたもので、いつしか念仏と共に庶民の間に広がり、仏事には欠かせないものとなりました。
仏教以外の宗教では、数珠を使用することがありません。
仏教以外の葬式の場合には数珠を使用する必要がないので、仏教の葬式の場で持っていないからマナー違反ということはありません。
数珠を持っている場合でも、異なった使い方やマナー違反をするようであれば、持たなくても良いでしょう。
失礼使い方をするよりも、気持ちを込めて手を合わせることの方が十分な弔いになります。

数珠が持つ意味とは

本式と略式という種類が数珠にはあります。
本来の数珠(本式)の数は108個の珠が連ねられているものであり、この108個は人間の煩悩の数だといわれています。
お釈迦様は繰り返し仏に祈ることで煩悩を断ち切り、幸福になれると解いたそうです。
煩悩の数108の数だけ念仏を唱えれば、すべての煩悩が断ち切れるということになります。
拝むことによって煩悩が断ち切られると同時に、仏の世界と心が通じるとも教えられています。
現代では本来の数珠(本式)を使用することはなく略式を使用していますが、宗派によっては本式を持つことが多いので注意が必要です。

本式と略式、数珠の見た目の違いとは

数珠には本式と略式があると説明しましたが、どのような違いがあるのでしょうか?

本式数珠

本来の目的、念仏を唱えるために作られた正式なものであり、珠の数は108個です。
煩悩の数であり、輪を二重にして使用されるので「本連数珠」「二輪数珠」などとも呼ばれています。
宗派によっては珠の数が異なることがあります。

略式数珠

108個で作られた本式は持つことが大変であり、これを簡略化したのが略式であり、片手で持つことができるサイズなので「片手数珠」ともいわれています。
昔は珠の数が108の半分である54個、3分の1である36個など決まっていたようですが、現在は実用性を重視しているので、珠の数に決まりがないので自分に合ったサイズを選ぶことも可能です。
略式はどの宗派でも使用することが可能ですが、地域や家系、宗派によっては本式を使用することが必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

葬式に数珠を持つ理由

信仰する宗教によっては、数珠も持たなくても問題がありませんが、数珠を持っている場合にはどのような理由で持つのか理由を知っておくべきではないでしょうか?
お葬式では故人への敬意や供養の気持ちを表すために、仏教の場合は参列者も数珠を持って参列します。
その他にも煩悩を払う、魔除けや厄除けという意味もあります。
数珠を持つことで、仏の世界と心を通じることができるということで、亡くなった故人とも心が繋がることができるため葬式で持たれているのです。
葬儀で持つ理由は宗派によって考え方が異なるので、あくまで一例として覚えておきましょう。
異なる考え方や理由でも間違いではありませんので、宗派による違いを理解して持つようにしてください。